緑内障 glaucoma
こんな症状ありませんか?
こうした症状があったら、「緑内障」の可能性があります。
緑内障とは
眼球の中を満たしている「房水」という液体が増えて、眼の中の圧力「眼圧」が高まったために視神経が圧迫されて視野が欠けてしまう病気です。
日本では40歳以上の人に多いといわれ、40歳以上の20人に1人は発症しているという報告もあります。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、早期発見するためには定期検診が必要です。緑内障とわかったら、点眼薬やレーザー治療、手術などによって進行を抑えることができます。
緑内障は失明の原因1位
およそ10年前まで日本人が失明する原因の1位だった「糖尿病網膜症」を抜き、現在では緑内障が1位となりました。
糖尿病網膜症は眼科医療の進歩によって手術で治せるようになり、現在は2位です。
緑内障は完治できる方法がないため、進行を抑える治療を行います。ただし、自覚症状が現れる頃には、治療が限られてしまって失明する可能性が高まるほど、進行していることがほとんどです。
大切な目を守るために、少しでも違和感を覚えたら早めに受診し、会社や地域の健康診断、眼鏡・コンタクトレンズの処方後の定期検査なども続けていきましょう。
症状の進行
慢性の緑内障は、進行が比較的ゆっくりめです。
患者さまによっては、発症後何年も経ってから、ようやく視野の異常に気づく方もいます。
初期
目頭の周辺、または視野の中心の上側や下側に、弓状の見えない領域が出てきます。しかし、見えていないことに気づかず、視野検査で初めて自覚するケースが多いです。
中期
見えない領域が増えていきます。視野の1/4ほどが見えなくなると、見えづらい・見えていないと自覚できるようになります。
後期
筒をのぞくような見え方になるほど視野が狭まってしまい、歩くとまわりにぶつかりやすくなります。この状態でも、もう片方の目がきちんと見えていると、視野が欠けていることに気づかないケースもあります。
緑内障の治療法
緑内障の治療方法としては、点眼薬の投与、レーザー治療、外科的手術などさまざまなものがあります。
ほとんどの治療は、視野障害の進行を食い止めるために、眼圧を下げる点眼薬を投与するところから始まります。
病型によっては、点眼薬の投与よりも先にレーザー治療、外科的手術を行うこともあります。
薬物療法
緑内障治療の基本は薬物療法です。
近年では1~2回の点眼で眼圧がコントロールでき、視野狭窄の進行を抑えられる点眼薬が使えるようになりました。この点眼薬は長期に渡って根気よく投薬し続けることが大切です。自己判断で点眼を中止するのは危険です。
なお、点眼薬だけでは進行を食い止められない場合は、レーザー治療や外科的手術が必要となります。
レーザー治療
LI(レーザー虹彩切開術:虹彩光凝固術)は、急激に眼圧が上昇する急性緑内障の発作が起こったときや、発作を予防するときに行う治療方法です。
虹彩のまわりにレーザーで小さな穴を開けて、房水が流れる通路(バイパス)を作ります。
この処置は外来で15分ほどで終わり、痛みもわずかです。
外科的手術
薬物療法とレーザー治療では効果が不十分な際に、外科的手術を行います。
房水が目の外に染み出るようにする「線維柱帯切除術」と、線維柱帯を切開して房水を排出しやすくする「線維柱帯切開術」のどちらかを、症例に応じて行います。
なお、手術によって眼圧が下がったとしても、その後も定期的な管理が必要となります。
緑内障治療の注意点
手術の前日
感染症予防のためにも、手術の前日はしっかりと入浴・洗髪を行って清潔を保ってください。 なお手術当日は、入浴できません。 手術の直前まで、これまで通りに緑内障の点眼薬を続けてください。 |
手術後
手術後は、それまで続けてきた緑内障の点眼薬はすべて中止となります。ご注意ください。 手術後数日は、入浴したときに頭や顔は洗わず、肩から下にシャワーをかける程度にします。顔は濡れタオルなどで軽く拭いてください。ただし、目のまわりは絶対に刺激しないように気をつけてください。 術後3日くらい経ってから、洗顔と通常の入浴ができるようになります。 なお、緑内障手術の後の1週間は傷口が開きやすい上に、細菌が傷口から入り込む危険性があります。目をこすったり押したりしないようにしましょう。 |